あべろぐぷらす

ミステリー小説専門ブックチューバーのブログ

蔵書問題について考える。紀田順一郎『蔵書一代 なぜ蔵書は増え、そして散逸するのか』を読みました!

f:id:abeshi01:20171106191354p:plain

こんにちは、あべし(@honjituno)です。紀田順一郎さんの『蔵書一代 なぜ蔵書は増え、そして散逸するのか』を読みました!

 

切実でした。作者の紀田順一郎さんが蔵書を引き取ってもらう場面は、本当に切実でした。少ないながらも少しずつ蔵書を増やしていっている身としては、到底他人事とは思えません。

蔵書問題について考える。紀田順一郎『蔵書一代 なぜ蔵書は増え、そして散逸するのか』を読みました!

今回の紀田さんの新書はどんな内容なのでしょうか??なにはともあれ、まずはAmazonの内容紹介より引用させて頂きます。

やむをえない事情から3万冊超の蔵書を手放した著者。自らの半身をもぎとられたような痛恨の蔵書処分を契機に、「蔵書とは何か」という命題に改めて取り組んだ。近代日本の出版史・読書文化を振り返りながら、「蔵書」の意義と可能性、その限界を探る。

タイトルの通り、『蔵書』のお話です!ぼくもすでに古本を集めていますので、本当に他人事とは思えませんでした。まだほんの数百冊だけですが、今その本たちを手放したとしても、体調を崩してしまう自信があります笑。このまま運よく老後まで生き延びることができるなら、その間も古本を買い集めることでしょうから、本の量は大変なことになってしまうことでしょう。

 

どうして一人の人間が一生かけて形成した蔵書は、ほとんどの場合散逸してしまう悲しい運命を辿ることになってしまうのでしょうか??本書の中でも言及されている通り、個人の蔵書には受け皿がないようなのです。よほどの大物作家でない限り、公共機関で受け入れてもらえるなんてことはありません。行きつく先は、古書店、もしくは処分となってしまいます。

 

でも、これってどうなんでしょう?『仕方ないよね。』で済まされることでしょうか??やはり何かしらの救済する仕組みを整え始める時期に来ているのでは?と思います。本はそもそも貴重なものだし、その人は貴重だと思ったから、スペースと貴重なお金を投下してでも、収集してきたわけです。

 

その集合体である何千、何万冊の蔵書というのは、小さな価値が積み重なって、一つの大きな価値になります。分かりやすいのは、学者、研究者の蔵書だと思いますが、個人の蔵書でも、そこで一つの世界がしっかりと出来上がっているんです。

 

それら蔵書の行先が古書店ならまだしも、処分となったら悲しすぎます。引き受け手のないものはまとまって海外に流れてしまうこともあるそうです。一か所に集中してしまうことで管理が困難になってしまうなら、地域ぐるみで小規模でもいいので、本を分散させながらしっかりと守っていくなど、とにかく処分や流出から本を守る仕組みが欲しいところだと思いました。

すみません。それでも蔵書は作っていきたいです。

この本を読んだうえでも、やっぱりこれからも蔵書を作っていきたいと思うし、蔵書を安心して納めておけるインフラは整備してみたいという思いがあります。本が大好きなので笑。何万冊も収納できるたくさんの本棚、本の重みにもびくともしない構造のしっかりとした基礎、温度・湿度を適切に管理できる空調設備、今のぼくからしたら夢のまた夢ですが、いつかきっと実現してみたい。

 

ただ、蔵書を形成していく過程で、『どうやってたたんでいくのか??』を考えることも、蔵書家としての責任なのではないかと思うようになりました。 何十年もかけて数万冊の蔵書が形成されていくように、手放すにも同じぐらいの時間が必要だと思います。一般的には、この『手放すこと』をしっかり直視出来る人がほとんどいないから、人生の土壇場になってどうしようもなくなってしまい、散逸させてしまう結果になってしまうのではないでしょうか?

 

本の収集というのは、当然自分の周りの人の理解を欠かすことは出来ません。家の中のスペースはとるわ、お金はかかるわ、家族がいる人なら、絶対に家族にもその影響が及んでいきます。つまり自分だけの問題ではないんですよね。自分がやりたいことをやり遂げるなら、それに伴う責任もしっかりと果たしていかないといけないのですね。

 

最後になりますが、本の中で第2次世界大戦の戦火から、蔵書を守った人たちのお話も紹介されています。蔵書引き取りのシーンの次に心を動かされた話だったのですが、日比谷図書館と、江戸川乱歩の話が紹介されています。戦時中の話ですので、ほぼ命がけです。命がけで本を守ろうと動いた人たちがいます。今回、この本を読むまで全然知りませんでした。

 

日比谷図書館からは、なんと40万冊もの本が疎開先へと運ばれたそうです。このお話は映画にもなり、書籍『疎開した四十万冊の図書』としても出版されているそうです。このお話のように、そこまでの気持ちで本を何とかしようと思えるか分かりませんが、少なくとも自分の目に届く範囲の本に対しては、何とかしようという気持ちでいようと思います。それではー!